こんにちは😊
お盆も過ぎ、まもなく9月を迎えようとしています!
朝晩は少し暑さが和らぐ日もありますが、まだまだ残暑がとても厳しいですね😅
引き続き熱中症に気を付けて残暑を乗り切っていきたいですね‼️
さて、今回は前回の続きの保育園や幼稚園を選ぶポイントの残りをいっきにまとめてお伝えしていきたいと思います☝️
長くなりますが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです❣️
②候補の園のホームページで園の教育方針や保育方針、教育目標や保育目標、カリキュラム、年間行事等をよく見てみましょう!
お子さまを入園させたいと考えている候補の園のホームページは隅々までしっかりチェックしましょう‼️
まずその中で自分の理想とする教育方針と近いのか、家庭での教育方針と差があるのかどうかをよく見てみてください。
あまりにも自分の教育方針と乖離しているところだと、後々自分の思っていた保育をしてもらえないなどといった不満が募っていく心配があります。
教育目標や保育目標についても同様で、その園がどのようなことを大切にしてどのような子に育っていってほしいのかがよくわかると思います!
次に、カリキュラムのチェックも園での教育に期待されている保護者の皆さまにとってはとても大切です‼️
今や幼稚園・保育園でも多種多様な教育のカリキュラムが組まれているのが当たり前になりました。
英語教育に力を入れている園、音楽に力を入れている園、絵画や造形などの芸術に力を入れている園、運動面に力を入れている園など様々です。
これらをバランスよく取り入れている園は理想的ですが、もちろん日々の保育の活動も大切ですし、様々な行事やイベントもありその為の練習や準備も必要です!
どういった活動を月にどれくらい週にどれくらい取り組んでいるのか、その内容は我が子が楽しんでできそうなのかを見てみてください‼️
最後に年間行事のチェックも大切です!
運動会や発表会など大きな行事では保護者の参加が求められます。
両親揃ってお仕事をされているご家庭にとってお仕事の都合を付けて行事に参加することはなかなか大変です💦
保護者参加の行事がどれくらいあるのか、それはどの時期にあるのか、行事はだいたい何曜日に予定されているのかなどをチェックしてみて、ご自分のご家庭に合ったペースで無理なく行事に参加できそうかを考えてみるのも大切ですね😌
③園内の雰囲気を実際に自分の目でしっかり確かめてみましょう!
幼稚園や保育園には地域の子育て支援センター的な役割も担っている園が多く、地域の子育て世帯のために子育て支援センターを開設していたり、園庭開放をしたり未就園児の親子向けに週1日程度の子育て支援クラスを開いている園も多くあります。
そういった場へ親子で積極的に参加して実際に候補の園に行く機会を作り、園内の雰囲気や環境や園児たちの姿を観察することで、実際に我が子を園に通わせる時のイメージを確かめることができます‼️
そして何よりその園のことを自分の目で見ることで、先生たちの子どもへの接し方や保育の進め方、職員間の雰囲気や連携が取れているか、園内の環境はどうかなどを確かめることができます。
④候補の園に現在通っているもしくは以前通っていたお子さまを持つ保護者の声を聞いてみましょう!
候補の園のことをよく知っている人に園のことを聞くことはとても参考になります。
実際に現在通っているお子さまを持つ保護者ならリアルな声が聞けますし、3年以内に通っていたお子さまを持つ保護者でも情報が新しいので、そういった方々からお話を聞くのは園のことがわかりやすくていいと思います。
⑤入園から卒園までお子さまが毎日楽しんで通えるかどうかを考えましょう!
なんと言っても毎日通うのはお子さまです‼️
候補の園がお子さまに合っているかを実際に見て判断することは一番大切ですし、お子さまが園庭開放や子育て支援等で候補の園の活動に参加した時に、いきいきとした表情で楽しんでいるか、のびのびと遊べているか、先生と関わっている時に安心感を持っているかなどは大事な判断材料になると思います!
大切な我が子が毎日笑顔で登園し、楽しかった〜!と帰ってきてくれることが親としては何より嬉しいことですよね😌
ここまで前回を含め5つのポイントをお伝えしてきましたが、親子で楽しい園生活のスタートが切れるように、まずはその一歩として親子ともに合う園を選べるといいですね😊
最後までご覧くださってありがとうございました😊